[Heroku]githubから自動でherokuにデプロイ
ベータ版だったherokuとgithubの同期が正式リリースされたようです。
Ship Code Faster: Announcing GitHub Integration GA
ベータ版の段階からあったかもなのですが、githubにプッシュしたら自動でherokuにデプロイ出来るようなので、試してみました。
Githubにリポジトリを作成
まずは同期させるためにリポジトリを作成します。
すでにherokuにあるアプリを同期させる場合は、同じファイルをgithubにアップしておく必要があります。
Herokuでの設定
同期させたいアプリを開いたら、deployのページへアクセス

Githubを選択

Connect to Githubをクリック

許可を求められるので、許可。

すると、リポジトリを選択出来るようになる。

herokuで検索した結果。今回はサンプルで作った、heroku-deploy-testのリポジトリを選択。

紐づくとこんな感じ。

連携済の表示の下に、自動でデプロイさせたいブランチを選択する画面と、
手動で特定のブランチをデプロイさせる画面があります。
今回はmasterブランチを選択して自動デプロイを有効にしてみます。

結果。

deploy
で、実際にgithubの指定したリポジトリにpushしてみると、
裏っかわでheorkuにデプロイが走ります。

しばらく待つと、デプロイが成功。見事連携されました。

その他
CIツールを導入して、そのCIを通ったらherokuにデプロイ、という流れも出来るようで、
herokuがgitでのソース管理とはいえ、ソースの管理自体はやりにくかった点をgithub連携することでカバー出来そうです。